成人式までに正しい知識を学ぼう!
振袖マナー
講座
振袖を着たときの動き方やマナーを、良い例と悪い例でわかりやすくご紹介します。
Manners01 歩き方
OK

歩幅を小さく内股気味だと○
膝頭をすり合わせるように、内股気味に歩くのがポイントです。背筋もきちんと伸ばして、小さめの歩幅を意識しましょう。
NG

洋装感覚の大股歩きは×
大股やダッシュは着崩れの原因にもなるので厳禁です。裾がはだけたり、足首が見えることがないよう、気をつけましょう。立っている時も、膝を付けやや内股気味に。もちろん猫背にならないように背筋は伸ばしましょう。
Memo
歩く時のポイント
- 1.膝頭を離さないように意識して自然な内股を心がけます。
- 2.振袖の裾がはだけないよう、いつも半歩くらいの歩幅で歩きます。また、上前を右手でかるく押さえながら歩くと奥ゆかしく見え、裾のめくれ対策にもなります。
- 3.草履を引きずらないように気をつけましょう。
Manners02 手の上げ方
OK

手先だけだすと○
着物は袖口が大きく開いているので気をつけて!肘を曲げ、手首あたりで袖口を軽く押さえて手先だけを出すようにしましょう。
NG

ヒジが見えるほど腕を上げるのは×
普段の感覚で手を上げると袖口から二の腕や長襦袢が見えてしまい、品が悪い印象に…。脇を締めて、お淑やかに振る舞いましょう。
Manners03 階段昇降の仕方
OK

裾と上前を持つと○
体を少し斜めにし、上り下りします。袖を腕に掛け、上前をかるく持ち上げましょう。ただし、持ち上げすぎてふくらはぎが見えないように!
NG

袖を持たず、勢いよく昇降するのは×
袖を引きずって汚れたり、裾を踏んで転倒するおそれがあります。足がのぞくのも美しくありませんので 注意しましょう。
Manners04 物の拾い方
OK

長い袖と裾に注意すると○
袖を片手に揃えて持ち、上前を少し持ち上げ押え、腰を落とします。この時、体を少し斜めにすると美しくものが拾えます。
NG

しゃがみこむのは×
長い袖や裾が地面や床につき、汚れる原因になります。また、動作にエレガントさがなく、美しくありません。
Manners05 椅子の座り方
OK

浅く腰掛け袖はたたむと○
背筋を伸ばし、浅く腰掛けると帯がつぶれません。また、袖が長いので重ねて膝の上に置くようにすると床にすれて汚れません。
NG

深く腰掛けるのは×
深く腰掛けると、背もたれに帯があたって形が崩れたり、つぶれる原因になります。もちろん、背もたれに体を預けるのは厳禁です!
Manners06 正座の仕方
OK

上前や裾の乱れに気をつけると○
膝を曲げたときに着物が引っ張られないよう、上前を少し引き上げてから座ります。座った後は両足を揃えましょう。
NG

両足を離してベタッと座るのは×
行儀悪く見え、裾から奥がのぞけてしまうことも…。正座は、膝をぴったりつけず少しあけるとしびれにくくなります。
Manners07 挨拶の仕方
OK

心を込めて丁寧にすると○
両手を前に合わせ、背筋を伸ばしあごを引きます。おへそに力を入れ、頭だけを下げるのではなく腰を折るように上体を静かに 前へ傾けましょう。一度静止してからゆっくり状態を上げることで、美しく、心のこもったお辞儀ができます。
Manners08 食事の仕方
OK

シミをつけないように注意
着物はすべりやすいので、ナプキンの端を襟にはさむのがポイントです。あとは、上前の上を広げてガードして。ナプキンがない場合は、大判のハンカチを用意しておくと安心です。シミの応急処置にも使えるので、重宝します。
シミの応急処置について

着物は正絹なので、特別なお手入れが必要です。もしシミをつけてしまったら、

乾いた布でたたくだけにし、ご帰宅後ハンガーにかけて陰干しで乾かして下さい。

こすったり拭き取ったりしてはいけません。
かるい汚れであれば、すぐのお手入れで、たいてい落とす事が可能です。丸昌でご購入いただいた振袖であれば、すぐにお手入れにお持ちください。レンタルの場合はご返却の際に、シミの原因と汚れのある箇所をお教えください。